ブログ

ー Blog ー

例えば会社や人間関係など日常生活を送る上でストレスを受ける場所は多々ありますが、そんなストレスを完全に無くすことはできません。
誰しもがストレスと向き合いながら生活しています。

ではそんなストレス耐性とはどんなものか知っていますか?
本記事ではストレス耐性についてご紹介します。

ストレス耐性とは

ストレス耐性はその名の通りストレスに耐えられる力のことです。
ストレスはメンタル面に大きな影響を与えます。
そしてストレスがかかった時の感じ方は人それぞれ違うため我慢のしすぎは良くありません。

最近はストレス社会といわれていることもあり、ストレス耐性診断などの需要も高まっています。
自分自身や従業員のストレス耐性を知ることは現在の世の中ではとても重要なのです。

ストレス耐性は6つの要素で決まる

1. 容量

容量とは、ストレスを受け止める、また溜め込むことができる容量のことです。
容量が大きい人は、強いストレスを受けた時や慢性的にストレスを受けてもストレスによる反応が出にくくなります。

逆に容量が小さい人は他の人に比べてストレスによる反応が出やすい傾向にあるため対策が必要です。

2. 処理

処理とは、ストレスの原因を取り除いたり、小さくできる能力のことです。

例えば納期が迫っている場合、業務の進め方の工夫やどう動くことで時間を有効に使うことができるのか、また納期の延期を依頼することなど適切な対応ができる人は処理能力が高いと言えるでしょう。

3. 感知

感知とは、ストレスを感じ取る能力のことです。
同じ事象でもストレスに感じる人と感じない人がいます。
これは個人の性格にも左右される能力といわれています。
意外と鈍感な人の方が感知能力は高いということです。

4. 経験

経験とは、過去に受けたストレスによって積み上がった経験値や自信のことです。
言い換えればどれだけの修羅場を乗り越えてきたかということです。

例えば人前で話す機会が何度もある人は過去の経験からあまり緊張しなくなります。
逆に普段、人前で話す機会がない人は緊張しますよね。
このように過去に受けたストレスの経験はストレス耐性を向上させるのです。

5. 回避

回避とは、ストレスを回避する能力のことです。
何が起きても大体のことを笑って流せる人は回避能力が高いと言えるでしょう。
また回避能力は心身の疲労度にも影響されます。

例えば普段なら何も思わないことでも疲れがたまっている時にイライラしてしまった経験があると思います。
このように性格の他にも心身の疲労度と関係している能力です。

6. 転換

転換とは、ストレスの原因に縛られるのではなく、次に同じようなことがあったときにその失敗を活かせるようにポジティブに心身を転換できる能力です。

例えば仕事でミスをしてしまった時、だれでも一旦は落ち込むでしょう。
ただそこからいつまでも引きづっている人とこのミスを次に活かそうとポジティブに取り組む人がいますよね。
このように転換能力はその人の考え方ひとつで耐性を上げることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。ストレスの耐性にも種類があることが分かったと思います。
6種類の耐性は性格や考え方に関係しているものもあります。
「自分はこの耐性は高いけどこの耐性は低い」など自分の弱点がわかっていれば、よりストレスへの対策もしやすくなるはずです。

そして自分がストレスに強いのか、また日常生活で注意するべき点を知るために、ストレス耐性診断を受けてみてください。
きっと役立つ情報を得ることができると思います。

最近の記事

「マイルドコミュニケーション」〜相手の心のハードルを下げて安心してもらえる話し方のコツ~ 日時:8月19日(土) 10:00~12:00参加費:無料参加方法:ZOOM 相手とのコミュニケーションがスムースに行うにはどうし […]

マイルドコミュニケーション〜相手の心のハードルを下げて安心してもらえる話し方のコツ 日時:7月23日(日) 10:00~12:00 参加費:無料 参加方法:ZOOM 相手とのコミュニケーションがスムースに行うにはどうした […]

『モチアージオリジナル企業研修』モニター企業様大募集 この研修は世界中でRYUKOだけが行っている完全オリジナル唯一無二の研修です。 ご存知でしたか? モチアージが他にない方法で業績アップのお手伝いができることを 気づい […]

お知らせ ー News ー 年末、年始の特別企画 研修を行っていただける企業様大募集 下記3点に当てはまる企業様に、ぜひ研修モニターをお願いいたします。 1.3名~10名の企業様 *11名以上の企業様の場合 ☆10名まで […]